スマホが水没した時は?適切な復旧方法と注意点

スマホが水没した時は?適切な復旧方法と注意点

スマホが水没してしまった場合、適切な対応を取ることで復旧できる可能性があります。誤った対処をすると、内部のショートや腐食が進み、修理が必要になることもあるため、正しい手順を理解しておくことが大切です。ここでは、スマホが水に濡れた際の復旧手順について解説します。

スマホが水に落ちた場合は、すぐに取り出し、電源が入っている場合は速やかに電源を切りましょう。電源が入ったままだと、内部に水が入り込み、ショートしてしまうリスクがあります。電源ボタンを押せない状態でも、充電ケーブルを抜き、できるだけ早く通電を止めることが重要です。

次に、スマホの外側の水分をしっかり拭き取ります。柔らかい布やペーパータオルを使い、優しく水気を吸い取るようにしてください。この時、スマホを振ったり、強く拭いたりすると、水が内部に入り込む可能性があるため注意が必要です。

SIMカードやSDカードを取り外し、カードスロット内の水分も取り除きます。カードトレイの中に水滴が残っていると、接触不良の原因になることがあります。取り外したカード類も、しっかりと水分を拭き取りましょう。

次に、スマホを乾燥させる作業に移ります。乾燥剤(シリカゲル)を入れた密閉袋にスマホを入れ、24~48時間放置すると、内部の水分を吸収できます。家庭に乾燥剤がない場合は、密閉袋に乾いたお米を入れることで代用することも可能です。ただし、ドライヤーや電子レンジなどで乾かすのは厳禁です。高温が内部の電子部品を傷め、故障の原因になります。

十分に乾燥させた後、電源を入れてみて、正常に動作するか確認しましょう。もし電源が入らない場合や、画面に異常が見られる場合は、無理に使用せず、修理専門店やメーカーのサポートを受けることをおすすめします。また、水没後に一度復旧しても、時間が経つにつれて内部の腐食が進行し、不具合が発生することもあるため、早めの点検を検討するとよいでしょう。

本コラムでは、スマホが水没した場合の対処法を紹介しました。適切な手順を踏めば復旧できる可能性があります。落ち着いて対処したうえで動作確認を行い、異常があれば修理店やメーカーサポートに相談することが大切です。日頃から防水ケースを利用するなど、予防策を講じてスマホを水没から守りましょう。